NEWS
キビコクNEWS
農学部webオープンキャンパスページはこちら
2021年5月12日
- 地域創成農学科
このたびは、吉備国際大学農学部オープンキャンパスへの参加をお申し込みいただき、誠にありがとうございました。しかしながら、兵庫県における緊急事態宣言の延長など新型コロナウイルス感染症予防のため、このたびのオープンキャンパスは、対面型で実施することを中止といたしました。
そこで、参加をお申し込みいただいた方のみに、農学部の学びをより詳しく知っていただける特設ページをご案内させていただきました。ここにあるメッセージや動画をぜひご覧ください。
オープンキャンパスは、次回6月13日(日)に開催予定です。新型コロナウイルス感染症の状況が少しでも収束に向かい、対面型で実施できることを、我々教職員一同も望んでおります。今後のオープンキャンパスで皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
(※一部動画に関しては、今年4月に入学した新入生向けに「入学前説明会」で準備した動画ですが、どうかご了承ください。)
ご質問などございましたら、下記(入試広報室)までお電話ください。
入試広報室:0120-25-9944
「農業に夢を!」というキャチコピーの元、農学部は皆さんの夢を探し、叶える学部です。フィールドや植物工場でお米や野菜を自分たちの手で栽培、それらを通して、生産・加工・経営などの専門的な知識・技術を身につけていきます。ぜひとも、豊かな自然と人情味、そして歴史文化のロマンあふれる農業の島、淡路島で大きな夢を叶えてみませんか。
発酵食品の健康機能や発酵技術の応用が注目されています。醸造学科ではお酒だけではなく、味噌、醤油やチーズの試作や新しい食品の開発も行っています。またSDGsの考えのもと、微生物の機能を利用した資源の有効活用、環境改善の研究も行っています。皆さんの求めているものが必ず見つかると思います。
醸造学科1年_西
地域創成農学科2年_森井
醸造学科3年_林
地域創成農学科(4期生:2020年3月卒)股野
地域創成農学科(3期生:2019年3月卒)三宅
地域創成農学研究科博士前期過程(2021年3月修了)中杉
https://kiui.jp/pc/gakka/nougaku/kokoga_omoshiroi.html
/files/blog/1/blog_posts/wp-content/uploads/2021/02/210217jouzou.pdf
そこで、参加をお申し込みいただいた方のみに、農学部の学びをより詳しく知っていただける特設ページをご案内させていただきました。ここにあるメッセージや動画をぜひご覧ください。
オープンキャンパスは、次回6月13日(日)に開催予定です。新型コロナウイルス感染症の状況が少しでも収束に向かい、対面型で実施できることを、我々教職員一同も望んでおります。今後のオープンキャンパスで皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
(※一部動画に関しては、今年4月に入学した新入生向けに「入学前説明会」で準備した動画ですが、どうかご了承ください。)
ご質問などございましたら、下記(入試広報室)までお電話ください。
入試広報室:0120-25-9944
受験生の皆さんへメッセージ【農学部長・地域創成農学科長 相野公孝】
「農業に夢を!」というキャチコピーの元、農学部は皆さんの夢を探し、叶える学部です。フィールドや植物工場でお米や野菜を自分たちの手で栽培、それらを通して、生産・加工・経営などの専門的な知識・技術を身につけていきます。ぜひとも、豊かな自然と人情味、そして歴史文化のロマンあふれる農業の島、淡路島で大きな夢を叶えてみませんか。
受験生の皆さんへメッセージ【醸造学科長 福田惠温】
発酵食品の健康機能や発酵技術の応用が注目されています。醸造学科ではお酒だけではなく、味噌、醤油やチーズの試作や新しい食品の開発も行っています。またSDGsの考えのもと、微生物の機能を利用した資源の有効活用、環境改善の研究も行っています。皆さんの求めているものが必ず見つかると思います。
在学生インタビュー動画
醸造学科1年_西
地域創成農学科2年_森井
醸造学科3年_林
卒業生インタビュー動画
地域創成農学科(4期生:2020年3月卒)股野
地域創成農学科(3期生:2019年3月卒)三宅
地域創成農学研究科博士前期過程(2021年3月修了)中杉
地域創成農学科 学科紹介ページ
https://kiui.jp/pc/gakka/nougaku/kokoga_omoshiroi.html
地域創成農学科 学科紹介動画
醸造学科 学科紹介ページ
/files/blog/1/blog_posts/wp-content/uploads/2021/02/210217jouzou.pdf