このたび、看護学科のブログを開設しました。
ホームページとは別に、学科での日々の出来事などをできるだけ頻繁にお伝えするとともに、学生・卒業生・教員間の情報の交換・共有の場としても活用できるようにしたいと思っています。
卒業生の皆さんにお願いです。このブログを見たら、ご意見・ご感想・近況報告等、何でも結構ですから、学科教員あてにメールをお送りください。原則として匿名扱いとし、個人が特定できないよう配慮します。
教員のメールアドレスがわからない場合は、tomiko@kiui.ac.jpまでお願いします。
看護学科長 田中 富子
明けましておめでとうございます。
冬休みが終わります。
明日からオンラインでの授業再開です。
油断できない日々が続きますが、何とか乗り越えましょう!!
全国的に大寒波、高梁も雪です。


【基礎看護担当教員】
秋学期が始まりました。
本日10月7日1時限 1年生は演習です。
クラスを分け、1クラス18名として、体調管理はもちろん
手指衛生の実施、マスク着用、そして換気を行いながらの演習です。

体験しないとわからないことも多く、演習で学びが深まります。
本日は、春学期に遠隔授業のため実施できなかった
患者の体位保持、体位変換(体の向きを変えること)について学習しました。

【基礎看護学担当教員】
8月22日
30組50名の参加者を迎え、オープンキャンパスが開催されました。

2年生3名、3年生2名の学生がサポートしてくれました。
実習前で大変な時に、協力してくれて、教員一同感謝です!
参加者の方も学生の話を一生懸命聞いていました。
とても暑い一日でしたが、マスク+フェイスシールドで感染予防対策をしっかりしました。
ぜひ、来年の4月に再会できることを楽しみにしております。
8月OC担当教員 K
1年生は口腔ケアの演習を行いました。

実習衣を着ての演習です。
いつもなら、学生同士で患者と看護師になり演習するのですが
今年は感染リスクを低減させるため
モデル人形での演習となりました。
ポイントは確認できましたね。
【担当教員】

やっと実習着が出来上がり、今日から実習着を着て演習しました。

4年生対象の統合看護演習Ⅰは、健康問題の解決に向け住民が暮らす地域での予防的・多面的視点から看護援助・実践を通し総合的視野を深める授業です。
地域の認知症カフェに参加したことや高齢者にインタビューした内容を発表しました。

グループワークで、出た意見をパワーポイントにまとめ発表し学生間で学びを共有しました。
インタビューに応じてくださった皆様、ありがとうございました。とても貴重な経験となりました。
保護者の皆様、学生はみんな頑張っています。

7月12日(日)
今年度最初のオープンキャンパスが開催されました。
参加者は、生徒さん10名、保護者の方10名、オンラインからの参加は1名でした。県内からの参加者が多く11組中8組は県内からの参加で、さらにそのうちうち4組は地元高梁市内でからの参加でした。
学科説明、教員・協力学生(6名)自己紹介した後、大学内の見学(フリートーク)手洗い演習を体験され、大学の雰囲気を楽しまれ無事終了しました。
3年生と2年生の学生が、学科説明や行事、実習場面など報告をし、学内の案内や演習補助等活躍してくれました。