理学療法学科では、昨年度から独自のホームページを新設いたしました。
学科ブログも新設のホームページ内で随時アップしておりますので、是非ご覧ください。
ブックマークもよろしくお願いいたします。
新学科ブログ: http://www.kiui-pt.com/archives/category/occupational-therapists
新学科ホームページ: http://www.kiui-pt.com/
理学療法学科では、昨年度から独自のホームページを新設いたしました。
学科ブログも新設のホームページ内で随時アップしておりますので、是非ご覧ください。
ブックマークもよろしくお願いいたします。
新学科ブログ: http://www.kiui-pt.com/archives/category/occupational-therapists
新学科ホームページ: http://www.kiui-pt.com/
このたび、理学療法学科独自のホームページを新設いたしました。
最新の学科情報やイベント情報といったお知らせ、また、日々の学生や教員などの学科の様子をお伝えするブログも随時アップしていきますので、是非ご覧ください。
ブックマークもよろしくお願いいたします。
Address: http://www.kiui-pt.com/
このたび、理学療法学科独自のホームページを新設いたしました。
ブログもそちらのほうで随時アップしていきますので、是非ご覧ください。
ブックマークもよろしくお願いいたします。
Address: http://www.kiui-pt.com/
このたび、理学療法学科独自のホームページを新設いたしました。
ブログもそちらのほうで随時アップしていきますので、是非ご覧ください。
ブックマークもよろしくお願いいたします。
Address: http://www.kiui-pt.com/
Blog: http://www.kiui-pt.com/archives/601
本日、4年生の卒業研究発表会が行われました。それぞれのゼミで特色のある研究が発表され、2,3年生も参加しました。
4年生はこれでゼミ活動が一区切りとなり、国家試験に向けての勉強に専念となります。
しっかり頑張ってください。
理学療法学科の森下です。
私のゼミでは主に「脳をだます~運動イメージと錯覚~」ということをテーマに理学療法への応用を研究しています。
3年生はまだゼミ活動を開始して間もないですが、いろいろなことを体験してもらおうということで、今回は「ラバーハンド錯覚」について体験をしてみました。これは自分の手を隠して、ゴムの手と自分の手を同時に筆などでこするとあたかもゴムの手が自分の手のように感じてくるというものです。やってみると錯覚を起こしやすい人、起こしにくい人がいました。ちなみに教員の私はトリックが分かっているので、ほとんど錯覚が起こりませんでした。
「Rubber hand illusion」とYoutubeで検索すると実際に海外でやっている風景が出てきますが、錯覚を起こした状態だとゴムの手に刃物を突き立てるとビクッとしたり、ゴムの指をはさみで切ろうとすると、何ともいえない不快感を覚えます。
これをどのように理学療法に生かすかは、これからの研究で明らかにしていくので内緒ですが、実験的に理学療法に役立てる工夫をしてみると意外といけそうでした。今後の彼らの成果に注目です。
ちなみに今後は幽体離脱実験もしていく予定です。またその風景はアップいたします。
吉備国際大学では保健福祉研究所という本格的な研究所があります。
この研究所は理学療法学科の学部生が卒業研究(ゼミ活動)や大学院生の研究(特別・特殊研究)などで自由に施設利用が可能です。その中にある細胞培養施設では、ヒトや動物の生きた細胞を用いて最先端の遺伝子関連の基礎的な研究などができます。
また、本格的な実験動物施設もあり、その施設は年間を通して温度と湿度は常に一定で、実験動物にとって快適な環境に保たれ、汚染のないクリーンな環境で飼育されています。そのため、この施設で得られて実験データーは信頼性が高く、一流の研究雑誌にも投稿出来る施設になっています。
毎年、大学では実習や研究でヒトに代わって実験を助けてくれた実験動物の慰霊祭を行います。命の尊さを踏まえて実験動物に感謝と畏敬(いけい)の念をもって、学長と動物実験に関わった学生や教員の全員が参列し、献花を行って合掌しています。
3年生の地域理学療法学の特別講義で、理学療法士で青年海外協力隊OVの辰巳昌嵩先生に講義いただきました。
先生はタンザニアで2年間活動された経験があり、帰国後も大学院の研究で先月までタンザニアに実地調査に行かれていました。
講義ではタンザニアの文化や医療の現状なども楽しく話していただき、学生も楽しめたようでした。
本日、入学前学部学科説明会を開催し、
学科別説明会、支援部門別個別相談を実施しました。
学科別説明会では、全体会、保護者分散会、学生分散会を開催し、
活発な質問や意見交換ができた会となりました。
本会に出席した事で入学前の不安解消、準備や心構えの一助となりましたら幸いです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |