地域連携
Community Partenership
吉備国際大学の「地域連携・地域貢献の基本方針」について
1. 地域貢献推進センターを中心にした地域連携・地域貢献
地域貢献推進センターを中心に三つのキャンパスそれぞれに地域連携センターを置き 大学の独自性を生かした地域連携・地域貢献活動を行う。
2.大学の持つ知の地域への還元
地域における知の拠点として、各種シンポジウム、公開講座等の開催を通して大学の持 つ知を地域社会に還元し、生涯学習社会の実現を目指す。
3.産学官民の連携により地域課題の解決に取り組む
行政や産業界及び民間団体等と連携して地域課題の解決に取り組み、地域社会の発展 に力を尽くす。
4.三つのキャンパスの特徴を活用した地域課題の解決
高梁キャンパス、南あわじ志知キャンパス、岡山キャンパスそれぞれの持つ特徴を活か した教育、研究、社会貢献活動を連携させることにより、一つのキャンパスだけではな しえないシナジー効果を生むことによって地域の課題解決を図る。
5.地域連携教育の推進と地域貢献人材の育成
地域と連携した教育を行うことにより、地域の歴史や文化、人々の生活等について理解 を深めるとともに、地域社会の現状を理解し、地域の課題解決に積極的に取り組み、実 践的な専門の知識と技術を身につけた人材を育成する。
6.地域の学校との連携を通じて教育の充実と向上に貢献
地域の小・中・高等学校における課題を共有し、教育支援を行うことにより、地域の初 等・中等教育の充実と教育力の向上を支援する。
7.地域貢献活動を通じた持続可能な地域社会づくりへの貢献
地域づくり活動、ボランティア活動等に積極的に参画し、持続可能な地域社会づくりに 貢献する。
地域貢献に係る連携協定等について
本学ではこれまで、キャンパス所在地である高梁市、南あわじ市、岡山市をはじめ多くの施設、機関、団体との連携協定を締結し、日々その活動の幅を拡大しております。