吉備国際大学
  1. Home
  2. 大学院
  3. 地域創成農学研究科
GRADUATE SCHOOL

大学院

通学制地域創成農学研究科博士(前期)課程・博士(後期)課程

教育目標

博士(前期)課程

農業生産、食品加工、農業経営全般にわたる専門的知識や技術、地域社会や国際社会における農業の状況や位置づけに対する理解を身につけ、習得した高度な専門分野の知識及び技術を活かして、農業をはじめとする地域産業の振興への貢献など、地域の活性化に寄与できる専門的職業人の育成を目指す。さらに、高水準の英語能力を身につけ、国際社会で指導的役割を果たすことのできる人材の養成、及び、より高度な研究活動に取り組む研究者(博士(後期)課程進学者)の養成も視野に入れている。

博士(後期)課程

農業生産、食品加工、地域経済社会に関わる学術分野及びそれら分野の学際領域に関して深い学識を持ったうえで、世界トップレベルの先端研究を自立して行える能力と高い倫理性を有し、国際的に活躍する高度学術研究者の養成を主たる目標とする。

人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的

博士(前期)課程
農業生産、食品加工、農業経営全般にわたる知識と技術を幅広く身につけることを基礎として、地域社会や国際社会における農業の状況や位置づけを的確に捉え、専門分野の探求によって培った知識や技術を通して、地域社会の活性化に寄与できる高度な専門的職業人の育成を目的とする。
博士(後期)課程
農業生産、食品加工、農業経営・流通の全般にわたる知識と技術を幅広く身につけたうえで、地域社会や国際社会における農業の状況や位置づけを的確に捉える能力や、専門分野における高度な知識と技術を身につけた、研究者あるいは専門技術者の養成を目的とする。

研究科の3つのポリシー(学位授与方針、教育課程の編成・実施方針および学生の受入れ方針)について

概要

地域創成農学研究科 地域創成農学専攻

課程 博士(前期)課程 博士(後期)課程
入学定員 4名 2名
修業年限 2年 3年
学位 修士(農学) 博士(農学)
開設場所 南あわじ志知キャンパス(兵庫県南あわじ市志知佐礼尾370-1)

指導教員・研究分野

博士(前期)課程

植物病理学/土壌微生物学/バイオコントロール

研究科長・教授相野 公孝あいの まさたか

  • 主な担当授業科目:植物保護学特論、植物病理学特論
  • 詳細を見る

植物サイズを制御する遺伝子の研究/ソルガム種子の遺伝学的研究/柑橘種子に関する研究

教授桧原 健一郎ひばら けんいちろう

  • 主な担当授業科目:栽培・育種学特論、植物ゲノム解析学特論
  • 詳細を見る

イネ科植物の種子休眠メカニズムの解明に関する研究

教授氷見 英子ひみ えいこ

  • 主な担当授業科目:アグリビジネス英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、栽培・育種学専攻実験
  • 詳細を見る

沖縄の地域社会の住民自治活動/軍用地の存在と人々の生活/瀬戸内・中国山地の第一次産業の可能性

教授平井 順ひらい じゅん

  • 主な担当授業科目:地域経済社会学フロントライン
  • 詳細を見る

アグリビジネス/経営戦略/農業農村の経済経営/持続可能な農村と後継者問題

教授松原 茂仁まつばら しげひと

  • 主な担当授業科目:地域経済社会学フロントライン
  • 教員詳細

レタスビッグベイン病の防除法の開発/イネにおける赤かび病の発生状況とカビ毒汚染の実態調査/キノコ廃菌床を用いた、地域特産農作物の病害防除

教授村上 二朗むらかみ じろう

  • 主な担当授業科目:植物病理学特論、植物保護学演習
  • 詳細を見る

生態系サービスの評価に関する研究/生物多様性の保全に関する意識分析/獣害防除を意図した里山・農地管理システムの構築

教授森野 真理もりの まり

  • 主な担当授業科目:植物保護学特論、植物保護学演習
  • 詳細を見る

博士(後期)課程

植物病理学/土壌微生物学/バイオコントロール

研究科長・教授相野 公孝あいの まさたか

  • 主な担当授業科目:植物保護管理学フロントライン
  • 詳細を見る

アラブ・イスラーム社会の出生規範/小地域社会を対象とした将来人口推計/南あわじ市の第一次産業従事者の生業戦略

教授末吉 秀二すえよし しゅうじ

  • 主な担当授業科目:地域経済社会学フロントライン
  • 詳細を見る

植物サイズを制御する遺伝子の研究/ソルガム種子の遺伝学的研究/柑橘種子に関する研究

教授桧原 健一郎ひばら けんいちろう

  • 主な担当授業科目:栽培・育種学特論、植物ゲノム解析学特論
  • 詳細を見る

イネ科植物の種子休眠メカニズムの解明に関する研究

教授氷見 英子ひみ えいこ

  • 主な担当授業科目:栽培・育種学フロントライン
  • 詳細を見る

沖縄の地域社会の住民自治活動/軍用地の存在と人々の生活/瀬戸内・中国山地の第一次産業の可能性

教授平井 順ひらい じゅん

  • 主な担当授業科目:地域経済社会学フロントライン
  • 詳細を見る

アグリビジネス/経営戦略/農業農村の経済経営/持続可能な農村と後継者問題

教授松原 茂仁まつばら しげひと

  • 主な担当授業科目:地域経済社会学フロントライン
  • 教員詳細

レタスビッグベイン病の防除法の開発/イネにおける赤かび病の発生状況とカビ毒汚染の実態調査/キノコ廃菌床を用いた、地域特産農作物の病害防除

教授村上 二朗むらかみ じろう

  • 主な担当授業科目:植物保護管理学フロントライン
  • 詳細を見る

生態系サービスの評価に関する研究/生物多様性の保全に関する意識分析/獣害防除を意図した里山・農地管理システムの構築

教授森野 真理もりの まり

  • 主な担当授業科目:植物保護管理学フロントライン
  • 詳細を見る

閉鎖型植物工場に適応する農作物の研究/開放型植物工場に適応するトマトの育種/植物工場を利用して農作物の栽培に関する研究

講師許 冲きょ ちゅう

  • 主な担当授業科目:栽培・育種学分野学位論文研究
  • 詳細を見る

微生物発酵を用いた淡路島特産農産物の高付加価値化/淡路島特有の酪農加工品の開発/食品中の高機能性化合物の分析

講師林 将也はやし まさや

  • 主な担当授業科目:食品機能開発化学フロントライン
  • 詳細を見る

教育課程の特色

柱となる専門分野として、「栽培・育種学分野」、「植物保護学分野」、「食品機能開発化学分野」、「農業経済学分野」の4分野を置き、それぞれの主な人材養成の目的を以下のとおりとしている。

栽培・育種学分野

地域固有の作物品種の開発や高品質・多収穫栽培に関する基礎理論や応用技術を身につけることを中心として、環境との調和を図りながら、安定したより高い生産性とより高い品質の農産物を創造・生産できる能力と意欲を持つ人材を養成します。

植物保護学分野

植物の病気の診断・予防・対処法、雑草防除法、鳥獣害防除法などについての教育・研究を中心として、環境との調和を図りながら、安定したより高い生産性とより高い品質の農産物を創造・生産できる能力と意欲を持つ人材を養成します。

食品機能開発化学分野

伝統的なあるいは新規の栄養機能性があり美味しい加工食品を創造する個性と創造力を備えるなど、地域固有の加工食品の開発に関する基礎理論及び応用技術を持ち、地域の様々な具体的な要望に対応する教育・研究を通して、地域創成に意欲を持つ人材を養成します。

農業経済学分野

農業経営や農村地域が直面する諸課題について調査・研究し、その解決方法を「農生産、地域経済政策、社会活性化策」に関して提案できる基礎的な知見を有するなど、農業経済及び食品流通に関する基礎理論及び開発能力を持ち、地域創成に強い意欲と信念を持つ人材を養成します。

カリキュラム

博士(前期)課程

専攻共通科目
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択
地域創成農学特論 1春 2    
地域創成農学特別講義Ⅰ 2秋   1  
地域創成農学特別講義Ⅱ 2秋   1  
地域創成農学特別講義Ⅲ 2秋   1  
地域創成農学特別講義Ⅳ 2秋   1  
地域環境学特論 1秋 2    
国際農業学特論 1秋 2    
農業経営学特論 1秋   2  
アグリビジネス英語Ⅰ 1春 1    
アグリビジネス英語Ⅱ 1秋 1    
アグリビジネス英語Ⅲ 2春   1  
アグリビジネス英語Ⅳ 2秋   1  
小計(12科目) 8 8
専門分野:栽培・育種学分野
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択
栽培・育種学特論 1春   2  
植物ゲノム解析学特論 2春   2  
栽培・育種学演習 1~2通   8  
栽培・育種学専攻実験 1~2通   8  
専門分野:植物保護学分野
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択
植物保護学特論 1春   2  
植物病理学特論 2春   2  
植物保護学演習 1~2通   8  
植物保護学専攻実験 1~2通   8  
専門分野:食品機能開発化学分野
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択
食品栄養機能学特論 1春   2  
機能性分析学特論 2春   2  
食品機能開発化学演習 1~2通   8  
食品機能開発化学専攻実験 1~2通   8  
専門分野:農業経済学分野
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択
農業経済学特論 1春   2  
開発経済学特論 2春   2  
農業経済学研究演習Ⅰ 1~2通   8  
農業経済学研究演習Ⅱ 1~2通   8  
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択
(研究指導) 1~2通 0    
  1. ※修了要件必修科目8単位、及び、所属分野の4科目20単位を含む合計32単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合格することとする。

博士(後期)課程

専攻共通科目
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択
地域創成農学フロントライン 1前 2    
栽培・育種学分野
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択
栽培・育種学フロントライン 1後   2  
栽培・育種学演習 1~3通   12  
(栽培・育種学分野学位論文研究) 1~3通    0   
植物保護管理学分野
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択 自由
植物保護管理学フロントライン 1後   2    
植物保護管理学演習 1~3通   12    
(植物保護管理学分野学位論文研究) 1~3通    0      
食品機能開発化学分野
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択 自由
食品機能開発化学フロントライン 1後   2    
食品機能開発化学演習 1~3通   12    
(食品機能開発化学分野学位論文研究) 1~3通    0      
地域経済社会学分野
授業科目の名称 配当年次 単位数 備考
必修 選択 自由
地域経済社会学フロントライン 1後   2    
地域経済社会学演習 1~3通   12    
(地域経済社会学分野学位論文研究) 1~3通    0      
  1. ※修了要件必修科目2単位及び所属分野の3科目14単位を含む合計16単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格すること。

修了後の進路

修了後の進路として、以下に示す、農業の一次生産、食品化学・加工、農業経営・食品流通分野等における活躍を期待しています。

栽培・育種学分野
植物保護学分野
農業経営、国及び地方自治体の公務員、青年海外協力隊、農業協同組合、種苗会社、造園会社、農薬会社、商社、食品会社、スーパーマーケット等の食品流通会社、外食産業会社、農業生産法人等を想定しています。さらに、農業技術に不可欠な栽培、育種の素養に加えて病虫害などの防除に関する科目を修得することにより、将来、技術士(農業部門・植物保護)を目指すことも可能です。
食品機能開発化学分野 食素材前処理産業、食品製造・加工業、食品卸・小売業、レストラン等の飲食業、農業協同組合等への就職を想定しています。
農業経済学分野 国及び地方自治体の農林水産関係の公務員、農業協同組合、食品加工会社、スーパーマーケット等の食品流通企業、外食産業、園芸店、食や農に関するNPO、農業生産法人、農業経営等がある。さらに近年、製造業や流通業等の農業参入が増加傾向にあり、新たな就職先として期待しています。

大学院入試

大学院の入試情報については、こちらをご覧下さい。