吉備国際大学
FACULTY

農学部 地域創成農学科

学科の特徴

学びのポイント

6次産業化に必要な総合的知識が
身につく教育プログラム

農作物の生産から食品加工・農業経営まで、農業・食品の一連の流れをすべて学べるカリキュラムとなっています。最初の2年間ですべての分野を一通り学び、3年次以降、最も興味を持った分野に配属してより高度な知識・技術を修得します。

地域創成を担うリーダー養成

理系分野(自然科学)と文系分野(社会科学)が融合した、農学系では日本に一つしかない学科です。幅広い学術分野を学ぶことで、広い視野と深い洞察力が身につき、卒業後にさまざまな業界で人々や組織を引っ張っていくリーダーを養成します。

プロの技に接し学ぶフィールド実習、
食農コープ教育

淡路島は日本でも有数の農業生産地で、ブランド野菜を保有しているほか、一年を通じて作物を作り続けられるので、農閑期がありません。そんな恵まれた環境の中、フィールド実習や食農コープ教育ではプロの農家さんから本物の農業技術を学ぶことができます。

一流の教授陣、最新の設備

地域創成農学科の教員は常勤・非常勤ともに大半が国立大学で長年指導を行ってきた一流の教授陣ばかりです。また、開設して間もないのですべて最新の研究・教育設備を導入しています。最高の教員と最新の設備とともに充実した学習環境を約束します。

農業の生産・加工・経営を トータルに学習

全体の視点で考え、高度な専門性を発揮して
地域のために行動できる人になろう!

地域創成農学科では、農産物の生産、加工、経営、消費及び農業経営、農業政策をトータルに学び、それぞれの専門分野に進みます。そして、地域産業全体の調和を図りながら、学んだ専門性を活かして地域の創成に貢献できる実践力を備えた人材を育成します。

淡路島がまるごとキャンパス

豊かな自然と歴史を持つ日本有数の農業生産地で、
“本物”の農学を学び学生生活をエンジョイしよう!

我が国有数の農業生産地である淡路島で本学科が展開する2年間の「フィールド実習」や「南あわじ農業学(施設見学を含む)」などの教育プログラムは他大学にない特徴であり、“本物”を学ぶことができます。また、「鳴門のうずしお」などの豊かな自然や「人形浄瑠璃」などの伝統文化に恵まれた淡路島で学生生活をエンジョイしましょう。

地域創成農学科のここに注目

動画のサムネイル

フィールド実習

地域創成農学科では、フィールドで作物を栽培することから始まります。春夏作ではトマト、ナス、スイートコーン、オクラ、ピーマンなど栽培します。人気の作物はスイカで、最後の実習で試食をします。秋冬作では水稲の収穫、はくさい、レタス、ダイコン、カブなどを植え付けします。とれたてのお米は、とても美味しいです。

植物工場

完全閉鎖型植物工場と太陽光利用型植物工場の2つの施設があります。完全閉鎖型植物工場は人工光を用いて外部から隔離して作物を栽培します。レタス、ほうれん草の栽培を行っています。太陽光利用植物工場は4棟あり養液栽培、養液土耕栽培で、トマト、イチゴなどを栽培しています。もちろん、植物工場での実習もあります。