吉備国際大学
  1. Home
  2. 公開講座
  3. 令和7年度 公開講座
  4. 2025年度 地域創成生涯学習講座(南あわじ志知キャンパス)

公開講座

2025年度 地域創成生涯学習講座(南あわじ志知キャンパス)

受講生募集

今年度の生涯学習講座は、「健康」をメインテーマに、看護、心理、作業療法、理学療法、健康科学、食品化学、植物病理、社会学、人口学の幅広い学問分野から、健康の意義を紹介します。なぜ私たちは健康が必要なのでしょう、また健康を維持するにはどうしたらいいのでしょう、実践的な講義をもとに健康について皆さんと考えます。各講座は毎回60分~90分を予定しています。

会場

吉備国際大学 南あわじ志知キャンパス(兵庫県南あわじ市志知佐礼尾370‐1) 
 C棟 3階 大講義室

参加費

無料(事前申込制)

申込方法

電話またはFAX「FAXでのお申込みの際は申込用紙(こちらの申込用紙をダウンロードし印刷もしくは市内公民館他で配布しています)をご利用ください。」

申込期限

各回開催前日の17時まで

申込・問い合わせ先

吉備国際大学 南あわじ志知キャンパス 地域連携センター
          TEL:0799-42-4708
          FAX:0799-42-4701 (土日祝も受付可)
          受付時間:9:00~17:00(月~金)
          E-mail:kiu-aw@kiui.ac.jp

内容と講師

第1回:10月10日(金)11:00~

平均寿命を考える

農学部海洋水産生物学科 教授 末吉 秀二

集団レベルの健康を表す指標に平均寿命があります。近年、日本の平均寿命は、日本人の健康に関する意識の高まりによって、世界でもトップクラスとなっています。本講義では、人口学の視点から、平均寿命の算定の方法やその意味、日本や世界の平均寿命の推移や現状を紹介します。

アラブ・イスラーム社会の出生規範/小地域社会を対象とした将来人口推計/南あわじ市の第一次産業従事者の生業戦略

連合国際協力研究科長・
教授
末吉 秀二すえよし しゅうじ

  • 専門分野:地域人口学、生態人類学、国際保健学
  • 詳細を見る

第2回:10月17日(金)13:30~

緑の力を暮らしに活かす 〜園芸療法の視点から学ぶ健康づくり〜

人間科学部人間科学科作業療法専攻 講師 三宅 優紀

花や野菜に触れたり、栽培することで癒された経験はありませんか?この講座では、緑がもたらす癒しの効果を具体的な事例を交えながらご紹介します。

身体障害作業療法学、予防医学、園芸療法

講師三宅 優紀みやけ ゆき

  • 主な担当授業科目:運動学、基礎作業学
  • 教員詳細

第3回:10月24日(金)11:00~

マインドフルネス瞑想入門

人間科学部人間科学科心理学専攻 教授 津川 秀夫

マインドフルネスとは「今ここ」について価値判断を入れずに体験することを意味します。もともとは初期仏教の瞑想ですが、その目覚ましい効果から現代の心理療法に取り入れられたものです。この講座では、不安や抑うつにつながる心の癖と、その予防としてのマインドフルネス瞑想を紹介します。

臨床心理学・ブリーフセラピー・学校臨床

教授津川 秀夫つがわ ひでお

  • 主な担当授業科目:社会・集団・家族心理学Ⅱ、教育・学校心理学
  • 教員詳細

第4回:10月31日(金)11:00~

心の健康『アンラーン』

看護学部看護学科 教授(学科長) 竹崎 和子

私たちは日々多様な価値観や考え方と対面しています。その中で、「こうあるべき」「こうしなければならない」という思い込みや習慣が、知らず知らずのうちに心の負担となっていることがあります。「アンラーン(unlearn)」という視点から日々の生活を少し楽に、そして自分らしく過ごすヒントを一緒に考えてみませんか!

リハビリテーション看護、人材育成、感情労働に関する研究

学部長・学科長・教授竹﨑 和子たけさき かずこ

  • 主な担当授業科目:看護管理論 看護学概論
  • 教員詳細

第5回:11月18日(火)11:00~

食の安全って何?

農学部地域創成農学科 教授(研究科長・学部長) 相野 公孝

私たちは、一生の間に何回の充実した食卓を囲むことができるのでしょうか?日々の食事が人の健康を維持し、健康寿命にも大きな影響を及ぼしています。そのため食品の安全確保は非常に重要です。どのような考え方や方法で我が国が食品の安全確保を行っているのか詳しく説明します。


第6回:11月29日(土)11:00~

健康と足のハナシ

社会科学部スポーツ社会学科 教授 天岡 寛

「健康のためには身体を動かすことが大切!」そのために何をしようか?そんなことを思ったことはありませんか?今回は「足」に注目して”日頃の生活の中から始められる健康増進を!”そんなお時間になれば幸いです。また、裸足で簡単な測定と実践を行います。

健康科学・障がい者と運動

教授天岡 寛あまおか ひろし

  • 主な担当授業科目:アダプテッド・スポーツ、健康運動実習Ⅱ
  • 教員詳細

第7回:11月27日(木)11:00~

自治体合併20年、健康な住民意識って何だろう

農学部海洋水産生物学科 教授 平井 順

2002年に自治体合併した、沖縄のある離島のお話をいたします。まさに今年合併20周年の南あわじ市と比較しながら聞いていただきたい。行政区画の引き直しによって住民の意識が緩やかに変わっていく、それを捉える社会学実践をお伝えします。

沖縄の地域社会の住民自治活動/軍用地の存在と人々の生活/瀬戸内・中国山地の第一次産業の可能性

教授平井 順ひらい じゅん


第8回:12月17日(水)11:00~

「おいしい」は五感でつくる〜食から始める健康長寿〜

農学部地域創成農学科 講師 金沢 功

「食べる」ことは、ただ栄養を摂るだけではありません。五感を使って脳で味わう、心と体の健康に欠かせない営みです。本講座では、体験を交えて味覚の基本を学び、五感を意識した食事の楽しさを再発見します。日々の食事が、健康で豊かな人生につながるヒントを見つけましょう。

淡路島特産のカロテノイド・フラボノイド分析/自然獣のジビエ利用と加工品開発/カロテノイドの機能性解析

講師金沢 功かなざわ こう


第9回:1月14日(水)11:00~

痛みに悩まないためのウォーキング講座

人間科学部人間科学科理学療法学専攻 准教授 井上 優

「無理をすると痛くなるかもしれない,ましてや転びたくもないし...」歳を重ねると痛いところがあるのは当たり前,仕方ないこと、と諦めてしまうのは、まだ早いかもしれません。本講座では,ちょっとした講義と実際に体を動かす体験を通じて,痛みに悩まないためにできる準備運動についてご紹介します。

受講上の注意点:運動ができる服装で,汗を拭くタオル,水分補給用の飲み物を持参して下さい。また、汗を拭くタオルとは別に,汚れてもよいフェイスタオルも併せてお持ちください。

臨床疫学,フレイル・ロコモ予防,転倒予防

准教授井上 優いのうえ ゆう

  • 主な担当授業科目:理学療法研究法,国際貢献・地域理学療法学,生活技術学
  • 教員詳細