吉備国際大学
INFORMATION DISCLOSURE

教育情報の公表

3つのポリシー外国語学部

外国学科

ディプロマポリシー(学位授与方針)

 外国学科では、本学科の課程を修め、学則に定める卒業に必要な単位を修得し、外国と日本に関する幅広い教養を培い、高度な英語コミュニケーション能力と国際ビジネスなどの専門的知識を修得してグローバル社会の発展に貢献できる人材として、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

自ら学ぶ力
DP1 知識・技能
 自ら学び、豊かな教養を身につけ、人間性の涵養を図る。日本の文化・歴史・芸術などに関する知識を身につけている。また、国際教養・グローバルビジネスなどの専門知識、人間関係の築き方およびリーダーシップの取り方を理解している。そして、諸外国の人に対して英語でそれらを説明できる能力を有している。

DP2 情報の活用
 国内外において過去から伝えられてきた有形・無形の情報を収集し、現代に活かすことができる。マスメディアやインターネット等で収集した情報のうち有用なものを吟味して、仕事や研究に活用する力を身につけている。また、多様な人々との繋がりの中で、自分および周囲の人々、物事との関係性を理解できる。

DP3 主体的な学びと論理的な思考
 日本の文化・歴史・芸術などに関する知識や国際教養・グローバルビジネスなどの専門知識について、主体性をもって深く探求し、因果関係などを把握する力を身につけている。科学的かつ論理的に考え抜く力と創造力を持っている。また、海外の人々に自分と自国について自信を持って語り、失敗を恐れず目標に向かってチャレンジし続ける意欲を持っている。
生きぬく力
DP4 コミュニケーション・表現力
 外国のあらゆる地域においても他者を尊重し、英語で正しく自国と自分とを語ることができるコミュニケーション力と自己表現力を備えている。

DP5 グローバルな視野と地域貢献活動
 留学や異文化体験によってグローバルな視野と国際感覚を身につけている。海外の国や地域において他者を尊重して英語で正しくコミュニケーションを取ることができる。国内外における地域貢献活動やボランティア活動で、地域の人びとと共感・協調しながら積極的に活動できる。

DP6 課題解決力
 日本と世界を取り巻く社会問題と自己の生活の中にある諸問題を発見し、主体的に解決する行動力を持っている。また周辺のコミュニティの課題を特定し、コミュニティメンバーと共に課題解決できる力を身につけている。演習科目では集団活動や共同研究を通じて共に学び、共に取り組む姿勢を修得する。世界を舞台に活動している企業や民間団体などでも積極的に行動できる能力と社会を生きぬく力を身につけている。
可能性を信じる力

DP7 自己効力感
 専門諸科目や演習などについて、知的好奇心を持って自ら学ぶ姿勢を身につけている。自ら課題を発見し、その解決に向けた計画立案、実行、評価を行うことを通して、自らの可能性を発見することができる。これらの体験から自己効力感を得るとともに、これらを繰り返し、さらなる自己効力感を高めていくことができる。 

学科で特に育成する力(上記以外で学科の特色として育成するもの)

DP8 傾聴力
 相手の話に耳を傾け、話の内容を理解し、相手の意見や考えを受け入れる姿勢を身につけている。文化・習慣の相違やあらゆる事象によって、個々人の意見や考えは異なることがある。グローバル化や多様化が進む社会において、相手を尊重し協同する力の涵養が求められている。これによって、より良い人間関係を構築することができる。

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

 ディプロマポリシーに掲げた目標を達成するために、次のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施し、評価を行います。

教育内容

1.カリキュラムは、「日本学」Japan Studies、「国際学」Global Studies、「英語学」English Studies、の3本柱で編成しています。日本の社会や文化について学び、同時に、英語の諸科目で「聞く」「読む」「書く」「話す」の4技能を向上させます。
2.大学生として身につけておくべき自然科学等の一般教養を身につけた後、人文・社会科学の専門諸科目で希望する就職に向けた能力を養成します。なお、実践的な英語教育を通じて、アクティブな学修の機会を増やして、海外において英語を言語として生活し、大学などで学ぶことに備えています。
3.留学先はインターンシップを含め様々な国の大学・機関・企業の中から自身で選び諸手続きを行います。最長1年間の留学が可能です。就職活動や教育実習を考えて留学計画を立てます。

教育方法

1.英語の授業は、まず基礎的、総合的な英語運用能力の定着を目指し、次に、目的やレベルに応じた実践的な英語運用能力の向上を図ります。具体的には、各学年における学習到達目標を設定し、少人数制教育を実施します。評価にあたっては外部英語試験を導入して、学習者一人ひとりの到達度を客観的に確認します。このようにして学習効果を可視化し、スコアという形で明示することによって、目標も立てやすく、励みにもなるのです。授業以外の自習も大切です。e-learningなど、コンピューターを利用して、自習室や自宅でも日常的に学習する習慣をつけることが言語習得の決め手になります。
2.国際教養科目群には、講義形式、実習形式など多様な教授法の科目があります。実践的に活躍する外部講師を招聘する授業や、自ら学ぶ姿勢を尊重し、発表・討論形式の授業を展開しています。また、外国学科の特色として、授業がすべて英語で行われる科目、交換留学で来日し、外国学科の学生と一緒に学ぶ科目もあります。常にグローバルな視点で授業を受講することを期待しています。
3.基礎演習から卒業研究まで、少人数のゼミナール形式の科目があります。1年次の基礎演習Ⅰ・Ⅱでは、大学で学ぶ姿勢からはじまり、大学で初めて研究というものに触れることから、研究の基礎的な内容を学びます。2年次の演習Ⅰ・Ⅱでは、自らテーマを設定し、つづく3年次の演習Ⅲ・Ⅳで研究を遂行します。4年次の卒業研究Ⅰ・Ⅱで指導を受けながら卒業論文を執筆して行きますが、途中の研究発表を通して、自身へのフィードバックを行います。

学修成果の評価法
 成績は試験の点数に加え、質問などの授業参加度や授業での発表およびレポートなどにより総合的に判定します。インターンシップ等の場合、報告会での発表状況、外部組織の担当者の評価も加味し評価します。自分を成長させる意欲もって、毎回の授業、予習・復習、現地実習および事前事後指導に臨んでください。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

求める人材像 

1.多様な文化を理解して、社会で活躍したい人。
2.日本と外国に関する幅広い教養を身に付けたいと希望する人。
3.英語のコミュニケーション能力を意欲的に伸ばそうとする人。
4.チャレンジ精神を常に抱いて海外に雄飛する<志>を持つ人。
5.専門知識を活かしてグローバル社会で活躍することを望む人。

入学者選抜の基本方針
1.グローバル化の進展に伴って国際情勢の変化が日常生活に与える影響はますます顕著になっています。職場環境も変化して海外との交渉は当然として上司、同僚、部下が外国人という状況も珍しくなくなっているのです。学生にも国際人としての視野や適応力が望まれてすでに久しくなりました。大切なのは狭隘なエスノセントリズムに囚われることのない異文化認識と適応力とを身につけることです。そのために重要なのが異文化の中での経験です。若者は可能な限り異国の地に立ち、全身で異文化を体感し、そこにも実在する人間を再発見してもらいたいと考えます。
2.どのような職場でも新しい時代を切り拓いていく人が求められているのです。
3.外国学科では、異文化を理解し、新しい時代を生き抜くために海外体験をしたい、留学もしたいと考えている人、グローバル社会で活躍したい、国際的な視野をもつ英語教員または日本語教員になりたいと思っている皆さんを受け入れます。