吉備国際大学

教育情報の公表

3つのポリシー人間科学部

人間科学科

ディプロマポリシー(学位授与方針)

 本学科の課程を修め、学則に定める卒業に必要な単位を修得し、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

自ら学ぶ力
DP1 知識・技能
 地域社会で暮らす人々の複雑化・多様化する課題の理解と解決のために、人間を心理的・身体的・社会的側面から総合的に理解する人間科学的見地から心理、教育、理学療法、作業療法の専門的な知識・技能を修得している。

DP2 情報の活用
 地域社会で暮らす人々が体験する複雑で多様な課題を理解し、解決するために、最新で最良の科学的根拠を入手し、理解し、活用することができる。

DP3 主体的な学びと論理的な思考
 人間の心理的・身体的・社会的側面の総合的な理解に興味・関心をもち、さらに専門的な知識・技能の修得に向けて主体的に学び、科学的、論理的な思考を探求することができる。
生きぬく力
DP4 コミュニケーション・表現力
 地域社会で暮らす人々や他の職種の人々と連携・協働することができる。

DP5 グローバルな視野と地域貢献活動
 国際社会および地域社会に興味・関心をもち、人間の心理的・身体的・社会的側面の総合的な理解のもとで専門的な知識・技能を活用し、地域連携・地域貢献を探求することができる。

DP6 課題解決力
 人間の心理的・身体的・社会的側面の総合的理解から専門的な知識・技能を活かし、地域社会で暮らす人々の課題を理解し、解決することができる。
可能性を信じる力

DP7 自己効力感
 地域社会で暮らす人々の課題の理解と解決に自信を深め、自らの可能性を信じることができる。 

学科で特に育成する力(上記以外で学科の特色として育成するもの)

DP8 人間科学的見地から専門的な知識と技能を活かす実践力
 人間科学的見地から人間の心理的・身体的・社会的側面を総合的に理解し、心理、教育、理学療法、作業療法の専門的な知識と技能を身につけ、地域社会で暮らす人々が抱える問題を発見・解決できる高度な実践力を修得している。

 

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

 人間科学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げた目標を達成するために、「教養科目」、「専門教育科目」を体系的に編成し、講義、演習、実験・実習を組み合わせた授業科目を開講し、次のカリキュラム・ポリシーを定める。

教育内容
 「教養科目」では、「人間力育成科目」において地域社会で暮らす人々の課題を理解、解決する「自ら学ぶ力」の「知識・技能」、「生きぬく力」の「グローバルな視野と地域貢献活動」、「課題解決力」を学ぶ。「キャリア教育科目」では、社会人としてのキャリア形成の理解を深め、「自ら学ぶ力」の「知識・技能」や「可能性を信じる力」を学ぶ。「数理・情報活用科目」では、コンピューターリテラシーやデジタル社会への適応に必要な基礎知識の学習を通して「自ら学ぶ力」の「情報の活用」を学ぶ。「言語教育科目」では、言語の学習を通して「生きぬく力」の「コミュニケーション・表現力」、「グローバルな視野と地域貢献活動」を学ぶ。「基礎教育科目」では、豊かな教養を育み、「自ら学ぶ力」の「知識・技能」を学ぶ。
 「専門教育科目」では、「学科共通専門科目」において、人間の心理的・身体的・社会的側面を総合的に理解する人間科学的見地から、複雑化・多様化する地域社会で暮らす人々の課題の理解を深め、「自ら学ぶ力」(「知識・技能」、「情報の活用」、「主体的な学びと論理的な思考」)、「生きぬく力」(「コミュニケーション・表現力」、「グローバルな視野と地域貢献活動」、「課題解決力」)、「可能性を信じる力」(「自己効力感」、「人間科学的見地から専門的な知識と技能を活かす実践力」)の基礎を中心に学ぶ。
 また、「心理専門科目」、「リハビリテーション専門科目」(「共通科目」、「理学療法専門科目」、「作業療法専門科目」)、「教職関連科目」においては、心理、教育、理学療法、作業療法の専門分野に係る「自ら学ぶ力」の「知識・技能」、「情報の活用」、「主体的な学びと論理的な思考」、「生きぬく力」の「コミュニケーション・表現力」、「課題解決力」、「可能性を信じる力」の「自己効力感」、「人間科学的見地から専門的な知識と技能を活かす実践力」の実際を中心に学ぶ。
教育方法

 学生の「自ら学ぶ力」、「生きぬく力」を育むために、1 年次から積極的にアクティブラーニングを取りいれた教育を行う。また、「教養科目」、「専門教育科目」の「学科共通専門科目」を通して、3 専攻の学生が一緒に学ぶことにより、地域社会で暮らす人々の複雑化・多様化する課題に対して、人間を心理的・身体的・社会的側面から捉える幅広い視点を養う機会を提供する。
 学生の「可能性を信じる力」を育むために、1 年次から 4 年次まで授業形態に講義だけでなく、演習、実験・実習も取りいれ、地域社会で暮らす人々が抱える課題の理解と解決に取り組む教育の充実を図る。
 専任教員によるチューター制およびゼミ制の導入、オフィスアワーの設定、ユニバーサルパスポートの活用等により、教職員が一丸となって綿密な学習支援を行う。

学修成果の評価法
 各科目の学修成果は、各科目のシラバスに定める到達目標と成績評価の方法で評価する。さらに、学修ポートフォリオやルーブリック評価を活用し、個々の学生の学修成果を可視化し評価する。本学学則に定める卒業に必要な単位を修得した者には、学位を授与する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

求める人材像 

 人間科学部人間科学科は、吉備国際大学の建学の理念に基づき、教育理念、養成する人材、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーを踏まえて、次のアドミッション・ポリシーを定める。

・大学における学習を展開できる基礎学力を備えた人。
・人間科学という学際領域を学び、人間の心理的・身体的・社会的側面を総合的に理解したい人。
・人間科学的見地から心理、教育、理学療法、作業療法の専門的な知識と技能を活かし、地域社会で暮らす人々の複雑化・多様化する課題の理解と解決に貢献したい人。

入学者選抜の基本方針
 人間科学部人間科学科が掲げる「学位授与方針(ディプロマポリシー)」の要件を満たす学びを始めるに相応しい、「求める人材像」に沿う学生を見出す観点より入学者選抜を実施する。
 入学者の受け入れに際しては、専攻ごとに学力の3要素である A「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価する。

人間科学科心理学専攻

ディプロマポリシー(学位授与方針)

自ら学ぶ力
DP1 知識・技能
 こころと身体・行動の仕組みや働きに関する実証的な研究法を理解し、それに関する専門的な知識・技法を修得している。合わせて、心理的支援に関する理論的・技術的知識の基礎を修得している。教員免許状取得者においては、これらの心理学の知識に加え、社会科・公民科教員に必要な知識と技術を修得している。

DP2 情報の活用
 膨大な情報の中から、批判的思考態度で信頼できる情報を多面的に検索し、利用することができる。

DP3 主体的な学びと論理的な思考
 こころと身体・行動に関する問題に興味・関心を持ち、専門的知識や技術を活かして、主体的に科学的・論理的な思考に基づいて探求することができる。
生きぬく力
DP4 コミュニケーション・表現力
 多様な考え方の存在を尊重しつつ、自己の考えを的確に伝えられ、他の職種の人たちとも連携・協働することができる。

DP5 グローバルな視野と地域貢献活動
 多様化と情報化の進む社会において、差別と偏見のない共生社会の構築を目指して、共感的他者理解をもとに、地域に根ざした心理的支援ができる。

DP6 課題解決力
 こころと身体・行動に関する日常的・臨床的問題に対して、科学的でかつ多面的で柔軟な分析・思考により解決することができる。また、自分自身が問題に直面したときには、適切な外的リソースを活用して解決することができる。
可能性を信じる力

DP7 自己効力感
 心理学専攻での学修の中で経験した達成感や、学んだ知識・技術を自分や回りの出来事に適用することで得られる自信により、自己効力感を高めることができる。 

学科で特に育成する力(上記以外で学科の特色として育成するもの)

DP8 人間科学に基づく科学的かつ柔軟な能力
 人間の心理的・身体的・社会的な側面を総合的に関連づけ、社会の多様性を理解したうえで、地域社会の課題にも対応しながら、人のこころと身体・行動に関する日常的・臨床的問題に対して、科学的でかつ柔軟な取り組みができる能力を修得している。

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

 人間科学科心理学専攻では、ディプロマポリシーに掲げた目標を達成するために、次のカリキュラムポリシーを定める。

教育内容
 「教養科目」では、国際関係におけるグローバルな視点、地域社会における課題の理解とともに、幅広い知識・技能の学びにより、豊かな人間性を育み、心理学の専門性を深化・発展させるうえでの基盤を形成する。
 「専門教育科目」に関しては、「学科共通専門科目」において「人間科学概論Ⅰ」「人間科学概論Ⅱ」等の科目を履修することで、人間科学的視点の修得を目指す。
 「心理専門科目」では、心理学の基礎・基本となる知識や考え方、研究方法をしっかりと学ぶ。それらを土台に、より専門的な実験的な心理学や臨床的な心理学を学び,公認心理師の基礎力を形成する。
 3・4 年次には、自分の興味・関心のあることについて自主的に学ぶことで心理学の専門性を高めていき、学びの集大成としての卒業研究の完成に繋げる。
 また、「教職関連科目」では、中学校社会および高等学校公民の教員免許取得に必要な科目も開講し、カウンセリングマインドを持った教員養成にも努める。
教育方法

 講義科目においても、アクティブ・ラーニングを取り入れ、学生の積極的な学修活動を引き出す教育を行う。実験や実習科目においては、教員による個別で細やかなレポート指導のほか、学生相互の教え合い等も取り入れ、主体性や自己有能感等の育成 を目指す。
 少人数で行われる演習(ゼミ)では、心理学の専門領域における文献調査や実験計画等の発表・ディスカッションを通して、論理的で分かりやすい表現、批判的な思考を学ぶ。

学修成果の評価法
 学修成果は、各科目のシラバスに定める到達目標と成績評価方法により、学修ポートフォリオやルーブリック評価の利用も含めながら評価する。本学学則に定める卒業に必要な単位を修得した者には、学位を授与する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

求める人材像

 心理学専攻では、人間の意識や行動を、多面的に理解し、科学的かつ客観的な方法に基づいて記述・測定・分析してみたいと思う人、得られた知見を、学習・産業・臨床等の実践現場に応用してみたいと考える人、そしてそうした興味・関心を深めていくなかで、自己の人間的成長を目指している意欲的な人を受け入れる。

1.人間そのものや人の「こころ」と「行動」に関心を持っている人。
2.人間を、人文科学的にも、社会科学的にも、自然科学的にも、多面的にとらえようとする志向性をもった人。
3.自分も他人も尊重でき、社会や他者のために役立ちたいと思っている人。

入学者選抜の基本方針
 科学的な心理学を学びたいという強い意欲と向学心・向上心を持った人を受け入れる。入学者の受け入れに際しては、大学での学びに必要となる学力の3要素である A「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価し、入学者の選抜を行う。

人間科学科理学療法学専攻

ディプロマポリシー(学位授与方針)

自ら学ぶ力
DP1 知識・技能
 理学療法士として必要な豊かな教養を身につけている。また、人間科学、基礎医学、臨床医学、理学療法学に関する専門知識・技能を身につけている。

DP2 情報の活用
 理学療法による課題解決に向けた最新最善な研究成果を情報収集し、その質を吟味した上で、多様化する地域社会の課題に活用する力を身につけている。

DP3 主体的な学びと論理的な思考
 人間科学、基礎医学、臨床医学、理学療法学を主体的に学び続け、科学的で論理的な思考能力を駆使し、専門的職業人としての使命感をもち、地域社会の課題解決に向けて自己研鑽する力を身につけている。
生きぬく力
DP4 コミュニケーション・表現力
 理学療法士として必要な様々な生活機能の人々への共感的態度の下、自分の考えをまとめる力、豊かにプレゼンテーションを行う力、他職種と協働する力を身につけている。

DP5 グローバルな視野と地域貢献活動
 理学療法の国際動向および多様性を増す地域動向を理解した上で、人間の心理的・身体的・社会的側面の総合的理解のもとで理学療法学を活かし、人々と地域生活環境の関係性のなかで、課題解決する力を身につけている。

DP6 課題解決力
 地域社会で暮らす人々の課題を分析する力と、理学療法の専門知識・技能を活かして生活機能を最適化する創造力を身につけている。
可能性を信じる力

DP7 自己効力感
 人間科学という幅広い視点をもつ理学療法士としての可能性を信じ、地域社会で暮らす人々に貢献できる自信を身につけている。

学科で特に育成する力(上記以外で学科の特色として育成するもの)

DP8 人間科学に基づく理学療法実践力
 理学療法士として、人間科学を基盤に人間の心理的・身体的・社会的な側面を深く理解し、理学療法学の専門的な知識と技術を身につけ、地域社会における課題に対応しながら、人間の健康と幸福に資するために、生活行為に困難のある方々が抱える問題を発見・解決できる高度な理学療法の実践能力を修得している。

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

 人間科学科理学療法学専攻では,ディプロマポリシーに掲げた目標を達成するために,次のカリキュラムポリシーを定める。

教育内容
 「教養科目」では、「人間力育成科目」において地域社会で暮らす人々の課題を理解、解決する「自ら学ぶ力」の「知識・技能」、「生きぬく力」の「グローバルな視野と地域貢献活動」、「課題解決力」を学ぶ。「キャリア教育科目」では、社会人・職業人としてのキャリア形成の理解を深め、「自ら学ぶ力」、「可能性を信じる力」を中心に学ぶ。「数理・情報活用科目」では、コンピューターリテラシーやデジタル社会への適応に必要な基礎知識の学習を通して「自ら学ぶ力」の「情報の活用」を中心に学ぶ。「言語教育科目」では、外国語の学習を通して「生きぬく力」の「グローバルな視野と地域貢献活動」、「コミュニケーション・表現力」を中心に学ぶ。「基礎教養科目」では、豊かな教養につながる「自ら学ぶ力」の「知識・技能」、「主体的な学びと論理的な思考」を中心に学ぶ。
 「専門教育科目」では、「学科共通専門科目」において、人間科学を基盤に複雑化・多様化する地域社会で暮らす人々の課題の理解を深め、「自ら学ぶ力」、「生きぬく力」、「可能性を信じる力」の基礎を中心に学ぶ。また、「リハビリテーション専門科目」の「共通科目」および「理学療法専門科目」において、理学療法士として必要な「自ら学ぶ力」、「生きぬく力」、「可能性を信じる力」の実際を中心に学ぶ。
教育方法

 学生の「自ら学ぶ力」、「生きぬく力」、「可能性を信じる力」を育むために、1 年次から積極的にアクティブラーニングを取りいれた教育を行う。また、「教養科目」、「専門教育科目」の「学科共通専門科目」を通して、3 専攻の学生が一緒に学ぶことにより、地域社会で暮らす人々の複雑化・多様化する課題に対する幅広い視点を養う機会を提供する。
 学生の「自ら学ぶ」、「生きぬく力」、「可能性を信じる力」を育むために、1 年次から病院・施設における臨床実習(「臨床見学実習」、「地域リハビリテーション実習」、「臨床評価実習」、「総合臨床実習」)を取りいれ、理学療法実践の経験を積み、地域社会で暮らす人々が抱える課題の理解と解決に取り組む教育の充実を図る。
 専任教員によるチューター制およびゼミ制の導入、オフィスアワーの設定、ユニバーサルパスポートの活用等により、教職員が一丸となって綿密な学習支援を行う。

学修成果の評価法
 各科目の学修成果は、各科目のシラバスに定める到達目標と成績評価の方法で評価する。さらに、学修ポートフォリオやルーブリック評価を活用し、個々の学生の学修成果を可視化し評価する。本学学則に定める卒業に必要な単位を修得した者には、学位を授与する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

求める人材像 

 理学療法学専攻では、人間科学部人間科学科が掲げる教育理念、養成する人材像、および理学療法学専攻で定める養成する人材像、ディプロマポリシー、カリキュラムポリシーを踏まえて、次のような人材を受け入れる。
1.人間科学的見地を踏まえて理学療法学を学び、幅広い視点で活躍できる理学療法士になりたい人。
2.理学療法士として、地域社会で暮らす人々の健康と幸福の状態を良好にすることを目指す人。
3.理学療法士として、地域連携・地域貢献に関心がある人。
4.国家試験合格に向けて努力できる人。

入学者選抜の基本方針
 理学療法士を目指すと共に、理学療法学専攻が掲げる「学位授与方針(ディプロマポリシー)」の要件を満たす学びを始めるに相応しい、「求める人材像」に沿う学生を見出す観点より入学者選抜を実施する。
 入学者の受け入れに際しては、学力の3要素である A「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価する。

人間科学科作業療法学専攻

学位授与方針(ディプロマポリシー)

 人間科学科作業療法学専攻の課程を修め、学則に定める卒業に必要な単位を修得し、下記の力を身につけた人に対して学位を 授与します。

自ら学ぶ力
DP1 知識・技能
 人間科学科作業療法学専攻の課程を修め、学則に定める卒業に必要な単位を修得し、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

DP2 情報の活用
 地域社会で暮らす人々の課題の理解・解決に取り組むために、最新最善の研究成果を情報収集し、その質を吟味したうえで、作業療法で活用できる力を身につけている。

DP3 主体的な学びと論理的な思考
 人間科学、基礎医学、臨床医学、作業療法学を主体的に学び続け、科学的・論理的な思考を駆使し、地域社会で暮らす人々が体験する課題を解決できる力を身につけている。
生きぬく力
DP4 コミュニケーション・表現力
 作業療法士として必要な対象者や他職種等の立場の異なる人々と協働できるコミュニケーション能力・表現力を身につけている。

DP5 グローバルな視野と地域貢献活動
 作業療法の国際動向を理解したうえで、人間の心理的・身体的・社会的側面の総合的理解のもとで作業療法に関する専門知識・技能を活かし、地域社会に貢献できる力を身につけている。

DP6 課題解決力
 地域社会で暮らす人々の課題を発見し、人間の心理的・身体的・社会的側面の総合的理解のもとで作業療法の専門知識・技能を活かして課題を理解し、解決することができる力を身につけている。
可能性を信じる力

DP7 自己効力感
 人間科学という幅広い視点をもつ作業療法士としての可能性を信じ、知的好奇心を持って学習し、地域社会で暮らす人々に貢献できる自信を身につけている。

学科で特に育成する力(上記以外で学科の特色として育成するもの)

DP8 人間科学に基づく作業療法実践力
 作業療法士として、人間科学を基盤に人間の心理的・身体的・社会的な側面を深く理解し、作業療法学の専門的な知識と技術を身につけ、地域社会における課題に対応しながら、人間の健康と幸福に資するために、生活行為に困難がある方々が抱える問題を発見・解決できる高度な作業療法の実践能力を修得している。

教育課程の編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

 人間科学科作業療法学専攻では、ディプロマポリシーに掲げた目標を達成するために、次のカリキュラムポリシーを定める。

教育内容
 「教養科目」では、「人間力育成科目」において地域社会で暮らす人々の課題を理解、解決する「自ら学ぶ力」の「知識・技能」、「生きぬく力」の「グローバルな視野と地域貢献活動」、「課題解決力」を中心に学ぶ。「キャリア教育科目」では、社会人・職業人としてのキャリア形成の理解を深め、「自ら学ぶ力」、「可能性を信じる力」を中心に学ぶ。「数理・情報活用科目」では、コンピューターリテラシーやデジタル社会への適応に必要な基礎知識の学習を通して「自ら学ぶ力」の「情報の活用」を中心に学ぶ。
 「言語教育科目」では、外国語の学習を通して「生きぬく力」の「グローバルな視野と地域貢献活動」、「コミュニケーション・表現力」を中心に学ぶ。「基礎教養科目」では、豊かな教養につながる「自ら学ぶ力」の「知識・技能」、「主体的な学びと論理的な思考」を中心に学ぶ。
 「専門教育科目」では、「学科共通専門科目」において、人間科学を基盤に複雑化・多様化する地域社会で暮らす人々の課題の理解を深め、「自ら学ぶ力」、「生きぬく力」、「可能性を信じる力」の基礎を中心に学ぶ。また、「リハビリテーション専門科目」の「共通科目」および「作業療法専門科目」において、作業療法士として必要な「自ら学ぶ力」、「生きぬく力」、「可能性を信じる力」の実際を中心に学ぶ。
教育方法

 学生の「自ら学ぶ力」、「生きぬく力」、「可能性を信じる力」を育むために、1 年次から積極的にアクティブラーニングを取りいれた教育を行う。また、「教養科目」、「専門教育科目」の「学科共通専門科目」を通して、3 専攻の学生が一緒に学ぶことにより、地域社会で暮らす人々の複雑化・多様化する課題に対する幅広い視点を養う機会を提供する。
 学生の「自ら学ぶ力」、「生きぬく力」、「可能性を信じる力」を育むために、1 年次から病院・施設における臨床実習(「臨床見学実習」、「地域リハビリテーション実習」、「臨床評価実習」、「総合臨床実習」)を取りいれ、作業療法実践の経験を積み、地域社会で暮らす人々が抱える課題の理解と解決に取り組む教育の充実を図る。
 専任教員によるチューター制およびゼミ制の導入、オフィスアワーの設定、ユニバーサルパスポートの活用等により、教職員が一丸となって綿密な学習支援を行う。

学修成果の評価法
 各科目の学修成果は、各科目のシラバスに定める到達目標と成績評価の方法で評価する。さらに、学修ポートフォリオやルーブリック評価を活用し、個々の学生の学修成果を可視化し評価する。本学学則に定める卒業に必要な単位を修得した者には、学位を授与する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

求める人材像 

 作業療法学専攻では、人間科学部人間科学科が掲げる教育理念、養成する人材像、および作業療法学専攻で定める養成する人材像、ディプロマポリシー、カリキュラムポリシーを踏まえて、次のような人材を受け入れる。

1.人間科学的見地を踏まえて作業療法学を学び、幅広い視点で活躍できる作業療法士になりたい人。
2.作業療法士として、地域社会で暮らす人々の健康と幸福の増進に貢献したい人。
3.作業療法士として、地域連携・地域貢献に関心がある人。
4.良好な人間関係を作るためにコミュニケーションを図ろうとする人。
5.国家試験合格に向けて努力できる人。

入学者選抜の基本方針
 本学科では所定の単位を修めると「作業療法士国家試験受験資格」を得られるため、人間に対する関心が高く、作業療法(士)に興味がある人を幅広く受け入れる方針です。また、本学科を卒業した方々は病院、施設以外でも活躍していることから、多様な働き方に興味がある人も受け入れています。さらには、本学は大学院を併設しているため、卒業後にキャリアアップしたいと考えている人材も広く受け入れます。